2015年 平成27年 |
創業130周年(会社設立100周年)
記念講演会・祝賀会を東京「帝国ホテル」にて開催。 |

創業130周年記念祝賀会 |
2014年 平成26年 |
第7回アジアビューティエキスポに大規模の出展
連日デモストコーナー・展示コーナーともに大きな反響を呼ぶ。 |

アジアビューティエキスポ |
2014年 平成26年 |
創業130周年・会社設立100周年のロゴを設定、すべての広告・印刷物などに使用。 |

創業130周年・会社設立100周年ロゴ |
2012年 平成24年 |
全国各地でセミナーと併催の提案型展示会の開催始まる。 |
|
2011年 平成23年 |
理容サロン/美容サロン別の新メニュー提案を全国に活動展開。 |
|
2011年 平成23年 |
ニチリ・ホーユー・クラシエ3社による商社・メーカー横断型プロジェクト「男前サロン計画」を発表。今後3社で理容サロンの活性化のメニュー・ノウハウを提供する。 |

「男前サロン計画」ジャーナル発表会 |
2010年 平成22年 |
日理創業125周年及び株式会社設立95周年記念イベントの代理店総会を大々的に開催。
大阪 リーガロイヤルホテル。 |

創業125周年記念 代理店総会 |
2010年 平成22年 |
新井唯夫ヘアショーを東京・大阪にて開催
延べ2000名を集客。 |

新井唯夫ヘアショー |
2007年 平成19年 |
ホーユー「プロシステムヘアカラーシリーズ」を進化させた「セレニアヘアカラーシリーズ」をヘアカラー市場の変化に対応した新たな提案として発表。 |

セレニアヘアカラーシリーズ発表 |
2006年 平成18年 |
日理主催で新井唯夫ヘアショーを東京 帝国ホテル、大阪 メルパルクホールにおいて開催。
両会場とも約800人の熱心な観客で、満席となる。
以後、毎年開催される。 |

新井唯夫ヘアショー 東京帝国ホテル |
2006年 平成18年 |
NHT紀尾井町自毛植毛相談室と業務提携。
毛髪の悩みをクリニックと理美容サロンが両面からサポートできるシステムがスタート。 |

NHT紀尾井町自毛植毛相談室と
業務提携 |
2005年 平成17年 |
創業120周年(株式会社設立90周年)
髪フェスタ120大トレードフェアを開催、8500人が入場。
(大阪南港ATCホール) |

創業120周年記念
「髪フェスタ120」開催 |
2003年 平成15年 |
カネボウ(現:クラシエ)からマイルドシェービングを発表。
ほかでは味わえない気持ちの良いシェービング技術を各地で講習展開、新しいメニューづくりを理容業界に提案。 |

マイルドシェービング発表 |
1998年 平成10年 |
男性へカラー市場の拡大と多様化に対応して、ホーユーから「プロシステム ヘアカラーシリーズ」発表。
全国で有名カラーリストのヘアセミナーや講習会が開催される。 |

プロシステムセミナー |
1996年 平成8年 |
ホーユーからカレンシアカラー発表。
「白髪ぼかし」として熟年男性のオシャレ心に火が付く。
現在では、理容業界に「白髪ぼかし」が定着、ヒット商品に成長した。 |

カレンシアカラーと
考案者・渡部道夫氏の講習 |
1994年 平成6年 |
電バリカットが流行。
各地でナショナル(現:パナソニック)電気バリカンを使って美容サロン向けの講習が始まる。
理容では、イチローカットが流行。ナショナル電バリの普及に追い風となる。 |

電バリカットセミナー |
1993年 平成5年 |
業界初となるアイロンと薬液による縮毛矯正技術(ストレートパーマ)「ストレッチアイロン」発表。
(技術は、考案者の向井徳氏 全理連名誉講師・当時) |

ストレッチアイロン発表 |
1992年 平成4年 |
第三のウェーブ「シティ―ウェーブアイロン」発売。
全国でシティウェーブアイロン発表会が開催される。 |

シティ―ウェーブアイロン発表 |
1992年 平成4年 |
幕張メッセ世界大会に、60小間の展示出展を行う。
|
|
1992年 平成4年 |
第1日理ビル(浅草橋)建設。 |
|
1991年 平成3年 |
全国縦断の「カネボウ(現:クラシエ)ヘアー&メイクコレクション」開催。
ヘアファッションと水着、着物などとコラボレーション。
北海道から九州まで各地で大反響。 |

カネボウヘアー&メイクコレクション |
1991年 平成3年 |
第3日理ビル(大阪店)新築工事竣工。 |

大阪店ビル 竣工 |
1990年 平成2年 |
理美容業界初「幕張メッセ」にて、世界的規模のトレードフェア開催。 |
|
1989年 平成元年 |
草加市に、日理東京流通センター竣工 |
|
1985年 昭和60年 |
9月16日 創業100年祭(会社設立70周年)「大感謝ビッグトレードフェア」を開催。
東京プリンスホテルで18,000人の理美容店が参加。 |

大感謝ビッグトレードフェア |
1985年 昭和60年 |
9月17日 創業100年祭(会社設立70周年)
記念講演会・記念式典を東京プリンスホテルにて開催。 |

創業100周年 記念式典 |
1984年 昭和59年 |
1982年のパリ大会に続き、第20回「世界理美容選手権大会・ヘアワールド ’84ラスベガス大会」に出展。
新しく開発した鋏「JUDO柔道」を発表。
全世界の注目を集め、各国に販売代理店が出来る。 |

ラスベガス世界大会に出展 |
1979年 昭和54年 |
本物のプロのレザーの製作を西ドイツ・ゾリンゲン市とドイツ刃物工業連盟のバルハンツ博士に依頼。
全面的な協力のもと、日理オリジナルブランド「ルネッサンス」と「ペーターハン」印のレザーを大量に製造輸入した。
|

ゾリンゲン製オリジナルレザー発売 |
1979年 昭和54年 |
ニチリ<第二回>ヨーロッパ研修会。
西ドイツ・ハンブルグとフランス・パリで日理主催のヘアセミナーを開催。 |

パリ・コンコルドホテルのセミナー |
1978年 昭和53年 |
各地でシルバーアイロンの講習が盛んに行われ、アイロンパーマの全盛時代を迎える。
シルバーアイロンは、生産数15万丁を越える。 |

シルバーアイロン |
1977年 昭和52年 |
清水健太郎のショートヘアが大流行
「健太郎カット」をアイロンパーマ技術でスタイル提案
キャンペーンポスター「男は、あたま。」シリーズが全国の理容店の店頭を飾る。 |

「男は、あたま。」ポスター |
1976年 昭和51年 |
「ニチリトレードフェスティバル」が大阪で開催。
約8,000名の理美容サロンを集めて、サロン繁栄の経営情報、新製品、新技術を提案した。 |

ニチリトレードフェスティバル |
1976年 昭和51年 |
ニチリエッジアイロン・エデュースアイロン発売。
変形アイロンで「15分パーマ」を実現。 |
|
1974年 昭和49年 |
日理企業株式会社設立、キャロッセと命名しギフト産業に進出。 |

日理企業叶ン立 |
1974年 昭和49年 |
日理の新シンボルマークと新書体(ロゴタイプ)“ニチリ”を設定。
“新しい日理”総合商社日理“を目指す。 |

新シンボルマーク・ロゴ設定 |
1974年 昭和49年 |
美容部門を強化。カネボウ・ソワンエステティック技術(総合美容システム)を開発、美容界に進出した。 |

ソワンエステ 機器・化粧品 |
1973年 昭和48年 |
東京 日暮里に第2日理ビル(現 東京店)竣工。 |

第2ビル(東京店)竣工 |
1972年 昭和47年 |
株式会社ナンバースリーとタイアップ。
ペリカンデザインパーマシリーズによる、男性向けコールドパーマシステム(セッティングサポートシステムSSS)を発表。
理容サロンでのパーマ施術が本格的に始まる。 |

セッティングサポートシステム発表 |
1972年 昭和47年 |
シャンプーフォーミュラーに続き、メンズアッシュレ―も発売。さらにカラー市場を深耕。 |

メンズアッシュレ―発売 |
1971年 昭和46年 |
ホーユー シャンプーフォーミュラー発売。
理容市場に大きなシェアーを獲得。 |

アッシュレーシャンプー
フォーミュラー発売 |
1970年 昭和45年 |
スライド、16m/m映画など、当時の最新機器で、サロンへの情報活動を開始。
「繁栄への提言シリーズ」として全国に展開。
その後、業界初の「ビデオテープ」によるVTR情報システムも発表。 |

当時の最新情報機器 |
1970年 昭和45年 |
日理の創立55周年を機に、東西別で開催していた代理店会を合併し、全国の有力器具商220社による全国日理・カネボウ代理店総会として初開催。
全国統一企画による販促策を実施、強固な販売網が実現した。
(熱海ニューフジヤホテル) |

初の全国日理カネボウ代理店総会 |
1970年 昭和45年 |
大阪「万国博」ご招待旅行
全国の代理店と共栄会230名が、日本万国博覧会の見学ツアーを行う。 |

大阪「万国博」招待ツアー |
1967年 昭和42年 |
カネボウ(現:クラシエ)「ダンディ化粧品」業務用発表。理容店で初めて業務用高級化粧品の使用が始まる。 |

カネボウより業務用
「ダンディ化粧品」新発売 |
1967年 昭和42年 |
「ビューティトレードショー」に出展。
(都立産業会館) |
|
1966年 昭和41年 |
理容店向け繁栄情報誌「ペリカンニュース」(タブロイド判12ページ)創刊(月刊)発行部数11万部。
昭和44年にはB5版で24頁になり、現在の「サロン通信」へと続く。 |

ペリカンニュース創刊 |
1966年 昭和41年 |
9月10日 鐘紡(現クラシエ)と業務提携。
カネボウ業務用男性化粧品の総発売元となる。
全国有力理容器具商による「日理・カネボウ代理店会」を結成。
「京都国立国際会館」における全国代理店会席上にてこれを発表。 |

鐘紡と業務用男性化粧品の業務提携 |
1965年 昭和40年 |
創業80年会社 設立50周年記念イベント「理美容トレードショー」を開催。
入場者1万数千人、業界の注目を浴びる。
写真は会場の東京プリンスホテル前の行列 |

理美容トレードショー |
1959年 昭和34年 |
ホーユーと取引開始。「ビゲン業務用50g」(粉末)を理容業界に販売。 |

ビゲン業務用50g(粉末) |
1959年 昭和34年 |
ハンドラセット流行。
一般家庭でのドライヤー使用の発端となる。 |
|
1946年 昭和21年 |
戦災で焼失した本支店社屋を建設、貿易部、百貨店部を再設する。
昭和27年頃の本店(大阪)と支店(東京) |

戦災から復興後の本支店社屋 |
1935年 昭和10年 |
社名を『日理株式会社』と改称。 |
|
1926年 昭和元年 |
ジレット社、ドイツヘンケル社との販売提携を機に、全国デパートと取引。 |

当時のジレット剃刀とゾリンゲンレザー |
1920年 大正9年 |
『日本理髪商報』発刊。
B5版、2色印刷、40頁、日本初の総合理美容器具カタログ。
後の『ペリカンニュース』『日理全書』のルーツとなる。 |

日本理髪商報 発刊 |
1918年 大正7年 |
大阪三越と取引開始。 |
|
1915年 大正4年 |
8月10日、日本理髪器具株式会社設立。
大阪の藤原勝次郎を中心に、伊藤兼吉、石原時成、東京の宮崎伝吉、河野弥一、伊勢田米次郎、伊藤万蔵らが日本理髪器具株式会社を設立。
大阪に本店、東京に支店設置。 |

日本理髪器具株式会社 設立 |
1906年 明治39年 |
後の東京支店長 宮崎伝吉が東京神田に『近江屋商会』を創業。 |
|
1888年 明治21年 |
両手バリカンを発明した伊藤兼吉が、大阪で『伊藤兼吉商店』を創業。 |

伊藤兼吉商店 創業 |
1885年 明治18年 |
後の初代社長 藤原勝次郎が当社の前身『藤原商店』を大阪西区で創業。
当時としては珍しい理髪道具を中心とした金物店としてスタートした。
(明治36年頃の南区安堂寺橋の店舗) |

藤原商店 創業(写真は明治36年頃) |